ビートたけし(1947年〈昭和22年〉1月18日 - )は、日本のお笑いタレント、映画監督。 本名及び映画監督としての名義は北野 武(きたの たけし)。東京都足立区島根出身。勲等は旭日小綬章。 タモリ、明石家さんまと共に、日本のお笑いBIG3の一角を担う。 日本国外では本名の北野武名義での映画監督として知られる。 158キロバイト (22,573 語) - 2021年2月26日 (金) 16:51 |
ビートたけしが27日、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」(土曜、後10・00)に出演し、久しぶりにスマホを操作したところ、自身の動画が次々に表れたことに驚いたことを明かし、「テレビの時代じゃないな」と感じたことを語った。
番組ではデジタル技術を使った話題になり、たけしが「ここに来るまでに、たまにはスマホをいじってみようと思って。おれのところだけ全然なくならない」と述べた。「YouTubeで次から次へとおれのが出てくる。昔の漫才とか。こんなつまんないことやってのかとか。変えてもまだじゃんじゃん出てくる。これはテレビの時代じゃないな。仕組みが逃がさないようになってる」と語った。
安住伸一郎アナウンサーが「次から次へとおすすめ動画がでてくる」と補足すると、たけしは「そうそう」と応じ、「ひとつ見たらそれが好きなんだろうって関連した記事がじゃんじゃん出てくる。大変」と困ったような表情。安住アナは「アルゴリズムで自分に興味のあることが次々と出てくる」と付け加えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d03e3a53f9ce2adb30e20f4393ce8b66e193b93
>>1
*たけし
この間スマホ捨てろって言ってたくせに
>>1
番組を見ていたが、何でこの話になったのかが一番の謎。
気づくの遅い
テレビと違って関心のないものや不快な芸能人は見なくていいようにできてるからいいんだよねYouTube
タレントが使い捨ての時代から、
芸能事務所が使い捨ての時代
それを作ったのはテレビだけどな、YouTubeは見るのは便利だけど面白い動画を作る能力はない
>>12
所詮は単なるアーカイブだからね。
別に新しい文化を生み出してるわけでもないからなあ。便利といえば便利だけど。
>>35
そのアーカイブに大きな価値があるのに、テレビは過去何十年にわたる貴重なアーカイブを見れないのが惜しいよな
たけしがあまりにも何言ってるか分からなくて安住が後から解説してたな
せやな
10年前におわってるわ テレビとか15年前に家にないし
今更かよの反応だけど…その感覚を受け止めたことはたけしらしいね!
YouTubeの時代がもう終わりかけていないか?
ユーザーの細分化が一通り進んで今は隙間に入り込むのが大変な状況
次はライブ配信で何処が覇権を取るかって所
>>23
さすがに終わらんだろ YouTube以外にまともなのないのに
>>23
配信も完全にYouTubeだろ
>>23
それは、素人がYouTuberとして新規参入できる時代が終わったんであって
視聴者側にとっては全然終わってない
>>23
テレビが終わりだろ
youtudeは次の配信コンテンツがでるまでは続く
コメント書き込みもあるし
テレビのような偏向・一方通行な媒体は要らんでしょう
逆にyoutuberはテレビ出たがってるけどな
テレビの影響力はまだまだ健在
テレビに出てる大物が言っちゃあお終いよ
>>38
ぶっちゃけテレビはなくならないよ
構造的に
まだまだテレビの影響力はデカいと思うけどなぁ
顔を売るためにくそつまんねえYouTuberがテレビに出てるじゃん
youtube一時期見てたけど結局プロがちゃんと作ったものの方が
面白いと思ってテレビに戻ってきた
たけしの動画が次々出るような事はない
ビートたけしの時代が終わってんだけど
知らなきゃよかったこともたくさんあるからな
たけしの世代はスマホを使わない方が無難だよ
1個だけじゃないんだろうな
10回連続自分の動画をみたらおすすめにもようやく出てくるから
テレビは時間合わせないと目当ての番組試聴出来ないのが一番の欠点だな
中身自体は作り込んだドラマとかはYouTuberにはまだまだ作れないから終わってはいないと思うけど
たけしもyoutubeやれば良いのに。
余裕で登録者数100万いくだろ。
軍団に動画編集やらせれば良い。
そんなたけしも10年後にはもういないんだと思うと寂しい
風雲たけし城、ウルトラクイズおもろかったwww
もうタレントは要らないよ!お疲れさん。
芝居小屋からTV、TVからネット配信
芸する場所が変わるだけ
TV局だって元は新聞屋だし
無くならないと思うな
ラジオだって本だって無くなってないし
ネット広告がなかった時代はテレビは笑いが止まらなかっただろうな
既得権益で守られていて参入障壁も高いから新規参入で怯えることもない
まあ新聞の方が先だよ
今のyoutuberがやってるようなことは
30年前に「天才たけしの元気が出るテレビ」でやってた。
もうYouTubeを見始めてから10年は経つ。
動画を作ろうと思い、YouTubeを調べたら動画作成の動画が出てくる。
車の修理の方法を調べたら出てくる。
花が良く育つ方法を調べたら出てくる。
なんでこんなにみんな親切なんだろうって、2019年まで思ってた。
まさか、あれほど金がもらえると知ったのが2019年の秋だ。
コメントする