『NHK紅白歌合戦』(エヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、日本放送協会(NHK)が1951年(昭和26年)から毎年大晦日に放送している男女対抗形式の大型音楽特別番組。日本の長寿番組のひとつ。通称は『紅白』。 女性アーティストを紅組(あかぐみ)、男性アーティストを白組(しろぐみ)に分け、対抗形式で 242キロバイト (24,927 語) - 2022年5月8日 (日) 20:46 |
「『紅白』も打ち切りになる方向」NHK職員が前田会長の“強引な改革”に猛反発〈若手・中堅職員が次々と退局〉
https://bunshun.jp/articles/-/54061
NHK職員有志が「文藝春秋」6月号(5月10日発売)で「前田会長よ、NHKを壊すな」と題したレポートを発表する。2020年1月の就任以来、「スリムで強靭なNHK」をキーワードに前田会長が推し進めてきた改革の弊害を記し、改革の中身を「強権的で杜撰」と批判している。
大晦日の「紅白歌合戦」も例外ではない。
「『紅白』も打ち切りになる方向で進められています。すでに前田会長は執行部に『終わらせる』と話しているそうです。昨年も前田会長による激しい介入があり、紅組、白組の対抗形式を廃止するよう指示。抵抗した現場は苦し紛れに『カラフル特別企画』を入れていました」
「文藝春秋」編集部が、前田会長本人に事実確認をしたところ、番組介入について「個々の番組に直接指示することはない」としたうえで、紅白歌合戦の打ち切りの話は、「番組全部を見直すだけで、変えるかもしれないが、やめるとまでは言っていない」と答えた。
>>1
>「スリムで強靭なNHK」
受信料が安くなるから良いけどな
ちょっと前に去年の制作費が2000億円余ってたと暴露記事出てたやろ
ネトフリより制作費があって余ってるとかどういうことだよと
>>1
NHKも打ち切りで
>>1
ニュースと教育以外は民営化でいいよ
>>1
せっかくならNHKを打ち切りにすれば
そもそも歌合戦って意味不明だよな 歌に勝ち負けがあるのか?
また話題作り
どうせやるんだろ
男女に分けて合戦という形式は
さすがに21世紀の価値観にはそぐわないわな
単なる歌謡ショーでは大みそかにやる意味がないし
打ち切りは自然な流れだと思うけど
昭和の名曲でも延々流してくれたら視るやも知れぬ
>>24
懐かしのメロディーって昔はいろんな局がよくやってたよな
紅白な部分を無くすだけなのか
まずオンデマンドで金を取るのをやめろ
受信料も打ち切れ
紅組白組を男女で分けるから時代とズレるのであって、
ごちゃまぜにすればいいだけの話
やっとか遅すぎる
この調子でNHK受信料も廃止しろ
まずはNHKを解体しろ
そこからだ
もう金かかる番組やめろよ
そうでなけりゃ国民から納得されんぞ
NHKを終わらせろ
民営化して税金と受信料やめれ
毎年視聴率30%超え、地域によっては40%超えの番組やめて
他になにやれるのよw
受信料も廃止で
ゆく年くる年5時間スペシャルだな
>>53
それなら観るわ
最近他の番組で取材したときの映像とかそのとき番組で使わなかった分を編集し直して別の番組で使ってるの増えてない?
>>59
増えてるな
この前平成の名曲みたいな番組が2日連続で放送されてたw
ただでさえ音楽番組減ってるのに映像だけだったりカラオケ大会みたいなのが多くてウンザリ
>>80
美の壺スペシャルで温泉だから見てたら、ブラタモリで別府の時の使いまわしだらけだった。
紅白歌合戦をやめて東西歌合戦に改めます
とかその程度だろ?
まあ、対抗形式って意味ないよね
1年の終わりにはちょうど良い感じだとは思うんだけどな
やめたところで紅白より高い視聴率の番組なんて不可能
笑っていいともやめた後みたいな感じになる
いつも大晦日なに見てたっけなー
紅白対抗を止めろは合理的な指示では
男女対抗とかさすがに時代遅れすぎるわな
確かに構成が古くさ過ぎる
いらん茶番入れず、選ばれし歌手たちが順番に歌ってくだけでいい気はする
テレビ局にとっては重大事件かもしれないが視聴者からすればどうでもいいだろ
やめろやめろと必*人はそこまでNHKの大晦日新番組に期待してるのか?
紅白の後に何が始まるかも分からないのに
受信料そのままで番組だけ低予算になるってじゃあ金はどこに行くんだよって話し
法律で受信料を合法的に集めて番組予算は減らして利益増やすとか税金を私物化してるようなもんだろ
受信料使うようなネタ無くなってるけど何に使ってんでしょうな
娯楽関係はスポーツ中継ぐらいでいいよ
大晦日何も見るもんないな
コメントする